玉名高校附属中学校の入試に行ってきました
実際に自分の目で見てみると、やっぱり違いますね。
中学入試の疑問や不安が少なくなるように、熊本県立中学校入試について書いておきます。


集合時間は9時、早く行く必要はありません。
体育館に集合なんですけど、とにかく、むちゃくちゃ寒いです・・。
スリッパ厳禁、上履き厳禁、つまり裸足(靴下だけ)
待ってる間にむちゃくちゃ冷えます。
体育館は全開だし。
それに、8時半とかに行っても寒い中待つだけです。
9時にならないと始まりません。
9時になったら、受験教室ごと、受験番号順に並びなおします。
1教室40人ごとです。

そして、30分ほど受験について注意事項の説明と確認があります。
9時30分過ぎたくらい、説明が終わって1列に並んで、受験生だけ教室に移動します。
受験に必要なもの以外の荷物(カバン)は、廊下に出しておきます。
えんぴつ、シャーペン、ケースから出した消しゴム、
定規(三角定規)、コンパス、腕時計、受験票、
それ以外の持ち込みはできません。
そして、適性検査1が10時ちょうどに始まります。
今年から、試験時間は45分から50分に変更です。
去年までと少し内容が変わって、
大問1が国語分野
大問2が社会分野
大問3が作文
社会と作文は、いずれも塾でやった内容がほぼ出ていたので、塾生の正解率も高かったようです。
特に作文に関しては、日本の文化や季節行事や収穫祭について作文を書いていたので、
問題を見て少し肩の荷が下りました。
適性検査2
理科の天気は、塾でやった内容がそのまま出たので良かったですが、
相似を利用する問題と、
算数が難しかったですね。
特に図形の2等分線と、集合の問題は正解率が低かったです。
試験中は、保護者控室は図書館となります。
体育館でだいぶ冷えたので、その間、玉名温泉で温まって、
玉名駅にお弁当を買いに行ったら、

ななつ星が停まってた!
https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/
縁起が良さそうなので、とりあえず両手でパンパンして拝んでおきました。

昼食は図書館や視聴覚教室で、友達や保護者と一緒に食べることもできます。

そして、午後から面接。
受験生は控室で待機して、自分のグループの時間になると係りの人が試験会場に誘導します。
面接が終わった人から順に試験は終了、各自帰宅となります。
受験番号で終了時間が分かるので、その時間になったら保護者は体育館にお迎えに行って終了です。
今年は受験生が多かったので、例年以上に疲れ果てました。
やった量も内容も盛りだくさんでしたが、
受験に出るのは、その中のピンポイントなんですよね。
たまたまやった所が出たらラッキーなんですが、中学受験はそうじゃないんですよ。
あらゆる問題、どんな問題が出てもいいように対策して、深く考察する。
そしてそれらを文章化する。
多くの事を学び考え、そのインプットされた知識をフルに活用して問題と対峙します。
うまく対話できる問題もあれば、どうにもいかない問題もある。
後で気づくこともあったりとか、
人生も同じなんですけどね。
毎日毎日、高度な問題に触れ、考えて賢くなって、
日に日に成長していったのは事実ですから、
受験をやって良かったと、いい経験になったと思います。
キラキラ輝いていましたよ。
人生12年しか生きてないうちの貴重な1年を、
一緒に成長できたこと、たくさん話せたこと、
楽しく学べたこと、その他色々。
塾なんてたくさんあるのに、わざわざスクール809を選んでいただいたことに感謝します。
ありがとうございました。
そして、受験おつかれさまでした。
また新しい出会いがあるかもしれませんので、
中学受験をしようかと思ってるなら、一度様子を見に来られてください。
見学や体験での授業も可能です。
スクール809
0968-66-1444
代表 西島英志
nishijima.eiji@gmail.com
場所は、グリーンランドの交差点になります。
観覧車とニオーが目印です。
小さな個人塾だし、すでに新小6の受験予定の方もいます。
数人しか受け入れることはできませんので、ご了承ください。
目の届く範囲と体力には限界があります。
合格発表までドキドキですが、
私にできることはやるだけやったので、
あとは祈るだけです。

神様の種類は問いませんので、
どうぞよろしくお願いします。





ありがとうございます。